mac→winの共有 MacOS10.3.9

| | コメント(0) | トラックバック(0)

●MACの設定

SMBの設定をします。アプリケーション→ユーティリティ→ディレクトリアクセスを開きます。
SMBにチェックをしてワークグループをwinと同じにし、ディレクトリアクセスを閉じます。

Finderの移動メニューの一番下のサーバへ接続。サーバアドレスに
smb://(winのIPアドレス192.168.1.2等) を入力します。
あらかじめwinで作っておいたユーザ名、passを入力します。

WindowsXPでの準備
Macで接続するユーザーを作っておきます。Macと同じユーザー名、passだと楽チン。
IPアドレスをコマンドプロンプトでmsconfigで調べておきます。

 

サーバへ接続で、smb://を入れなかった場合、接続タイムアウトになりました。

Windowsxpでユーザー名を作っていなかった場合、ユーザー名が違いますと出ました。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: mac→winの共有 MacOS10.3.9

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://poo.xsrv.jp/mt/mt-tb.cgi/18

コメントする

このブログ記事について

このページは、adminが2008年9月26日 12:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「システムコードの一部を物理メモリ上に常駐させる」です。

次のブログ記事は「win→Macのファイル共有」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ